緑内障|緑内障・子どもの目・眼精疲労なら横浜の東戸塚田園眼科クリニック。

東戸塚田園眼科クリニック
  • 045-820-3813
  • 横浜市戸塚区品濃町513-7

緑内障

緑内障は視野が狭くなる病気

緑内障は、何らかの原因で視神経が障害され、徐々に視野障害が広がってくる病気です。
目の固さである眼圧の上昇が緑内障を発症及び進行させる原因の1つといわれていますが、近年では眼圧が正常な範囲内であるにも関わらず、緑内障を発症する正常眼圧緑内障が日本人に増加傾向にあることがわかっています。40歳以上の有病率は20人に1人と推定されています。
眼圧がその人にとって高すぎると、視神経が障害されます。

緑内障は視野が狭くなる病気

自覚症状がほとんど無い

緑内障の一部には、閉塞隅角緑内障という急に眼圧が上がり視野や視力が悪くなるタイプもありますが、多くのタイプは末期まで視力が悪くならないことが多いので、自覚症状があまりないままゆっくりと進行します。
一般に視野・視力障害などの自覚症状が現れてくるのは、緑内障の中期以降になります。
自覚症状がないうちに緑内障を見つけ出し、治療を開始することがとても重要です

緑内障の発見と診断

緑内障の発見と診断

人間ドックや健康診断、眼科を受診した際の眼底検査などで、眼底の視神経乳頭の陥凹(くぼみ)拡大が緑内障発見のきっかけになることが多いといえます。  
精密検査及び治療の評価のためには、眼圧検査、眼底検査、視野検査の3つが必要です。            
また最近では、目の奥の網膜や視神経乳頭の断面を見ることができるOCT(光干渉断層計)を用いることで、早期緑内障を診断できるようになっています。
緑内障を発見するためには、40歳を過ぎたら定期的な目の検診をおすすめします。視力検査や眼圧検査、眼底検査を行い、緑内障が疑わしい所見(視神経乳頭陥凹)がある場合には視神経の断層検査や視野検査を行います。

前視野緑内障について

緑内障では、視神経乳頭陥凹の拡大、網膜神経線維の欠損等、形態的な変化が最初に認められます。これらの障害がある程度進行した後に視野異常が認められるようになるため、障害が軽度の場合には、まだ視野障害が検出されない時期があります。これが前視野緑内障です。

OTC

最近ではOCT検査の普及により、赤外光を用いて眼底の視神経乳頭の変化や網膜視神経線維層の厚みの変化を正確に判定できるようになりました。そのことにより、緑内障を示唆する所見がありながらも通常の視野検査ではまだ視野欠損を認めない状態(前視野緑内障)を疑われる方が多いことがわかってきました。
前視野緑内障を疑われる方の約10%に2〜3年後には視野異常の出現が認められている、視野異常が現れた時点では、すでに5割以上の視神経細胞が障害を受けているなどの報告もあり、早期に視野異常を見つけることは大変重要です。
当院では、通常の視野検査では検出できない前視野緑内障に対応し、比較的数の少ない網膜神経節細胞の一種を評価することで早期から視野異常の検出が可能な特殊視野検査(FDT、SWAP)を導入しています。

一旦生じた視野異常を回復させる方法はなく、眼圧を点眼薬等で下降させることにより視野異常の進行を遅らせるのが現在の治療ですが、視野異常が大きくなる前の障害が軽い状態から点眼治療を開始した方が、生涯の視機能の質の維持に有利といわれています。
尚、前視野緑内障の場合の治療開始時期は、患者さんの危険因子の有無、ご希望などを総合的に考慮し判断していく必要があると考えています。
当院では緑内障の早期発見のため、特に前視野緑内障の検出に非常に有用なOCT検査と特殊視野検査 (FDT、SWAP)をその他の検査と併せて行っています。
人間ドック等で視神経乳頭陥凹と指摘された方は勿論、40歳以上の方、近視の強い方、血縁者に緑内障の方がいらっしゃる場合は特に早めの検査をお勧めします。

PageTop