小児眼科|緑内障・子どもの目・眼精疲労なら横浜の東戸塚田園眼科クリニック。

東戸塚田園眼科クリニック
  • 045-820-3813
  • 横浜市戸塚区品濃町513-7

小児眼科

子どもの目の病気

子どもの目の病気は見つけにくい

子どもの目の病気は、早く発見ですることが重要です。小さな子どもは症状を訴えられないことも多いので、ご家族や周囲の方は知識を深め、気をつけてあげることが大切です。異常に気がついたら、早めに眼科を受診しましょう。

子どもの目の病気イメージ

乳児期の目の異常

乳児によく見られるものに先天性鼻涙管閉塞があります。
先天性鼻涙管閉塞
涙が涙点(目頭にある涙の排出口)から鼻の奥へ流れていく通りを鼻涙管といいます。この病気では鼻涙管が詰まっているために涙がこぼれやすい状態になっており、多くは抗生物質の点眼や鼻の付け根部分のマッサージで改善します。生後2〜3ヵ月に満たない赤ちゃんの涙や目やにが多いようならば眼科受診をお勧めします。

先天性鼻涙管閉塞イメージ

幼児期の目の異常

1〜3才頃の子どもは、目に異常があってもそれを言葉にすることができません。
1.テレビを極端に近くで見る
2.光をまぶしがる
3.目つきがおかしい
4.目を細める
上記の様な仕草をしていたら眼科を受診しましょう。個人差がありますが、3才になると視力検査ができるようになります。遠視、近視、乱視が原因となって、正常な視力の発達が妨げられることがありますから、健診で精密検査が必要といわれたら必ず眼科を受診しましょう。
当院では、乳幼児(生後6か月〜)の視力スクリーニング検査が可能です。
お子様の見え方についてご心配のある方は、ご相談ください。

スポットビジョンスクリーナ

斜視と弱視

斜視
物を見る時には、両方の目が見ようとする物の方向に向いています。これがうまくできず左右の目の視線が一致しないことをいいます。原因には、強い遠視、両眼視機能の異常、病気やけがなどのよる片眼の視力不良などがあります。
  • 右目を正常な位置とした斜視の種類
弱視
生後から6才頃までの目の機能が急速に発達する期間に何らかの原因で正しく見ることができないために、視力の発達が抑えられてしまうことをいいます。原因には、斜視遠視、近視、乱視、不同視(左右の目の度数が極端に異なること)などがあります。弱視は発見が早ければ回復することも多く、反対に発見が遅くなるほど回復が困難になります。
斜視弱視が幼児期に気づかれずに学童期に見つかることもあり、注意が必要です。
逆さまつげ
逆さまつげとは、まつげが内向きに生えて眼球にあたっている状態です。涙の量が多い・光がまぶしいなどの症状がある場合は、逆さまつげの可能性があります。成長と共に自然とまつげが外側に向くようになるので様子を見るのが一般的ですが、治療が必要な場合もあります。

逆さまつ毛イメージ

学童期の目の異常

学童期に入ると視力の発達は落ち着いてきますが、この頃から近視が現れ始めます。
近視
近視は、網膜よりも手前に光の焦点が結ばれてしまう屈折異常で、遠くが見えにくくなります。学童期は、身体的には成長に伴って近視が強くなる傾向があり、環境的にはテレビ、パソコンなどに関心を示し始める時期と重なることもあり、視力低下が進みやすくなります。
手元にピントを合わせた状態が続くことによる近視化(調節緊張)は、トレーニング(仮性近視に対する訓練WOC点眼治療(ミドリンMマイオピンなどの効果も多少期待できますが、日常生活に不自由な場合は眼鏡CL(コンタクトレンズ)での矯正を考えます。近視の進行を防ぐには、普段から正しい姿勢適度な明るさで勉強や読書をすることが大切です。

近視イメージ

子どもの眼鏡作製(検眼)

子どもの場合はピントを合わせる調節力が強いため、当院では、眼鏡作製の前に調節力を麻痺させた状態での正確な目の度数を調べる散瞳検査を行っています。その上でより精度の高い眼鏡処方に取り組んでいます。
春季カタル
春季カタルは重度のアレルギー性結膜炎です。小学生くらいの男子がかかりやすい病気で、アトピー性皮膚炎を併発しているケースが多くみられます。 症状は悪化と軽快を繰り返し、特に春先などの季節の変わり目に悪化しますが、15歳ごろまでに軽快することが多いです。激しいかゆみ、粘り気の強い目やに、まぶたの裏側の結膜にできた隆起(石垣状乳頭)による目のゴロゴロ、角膜(黒目)の周りの球結膜(白目)の部分が腫れて充血するなどの症状が特徴です。治療はステロイドの点眼薬で症状をコントロールしますが、不十分な治療で視力回復が難しくなってしまうことがあるのでしっかり治療を続けることが大切です。

春季カタル

目のケガ

子どもの目のケガは、幼児の時に最も多く発生し、成長と共に減少していく傾向があります。これは、幼いほど危険を予測する経験的知識が乏しく、危険を避ける身体能力が未熟であるためと考えられます。しかし、幼児の頃は軽いケガがほとんどであり、障害を残すような重篤なケガは中高生になると増加します。

目のケガ

異物が入ったときは

・砂などの異物が入った時は、まずは目をこすらずに水道水で洗眼します。異物がまぶたの裏に入り込んでしまった場合や角膜にすり傷を残すこともあるので、すぐに眼科を受診してください。
・消石灰や生コンクリートなどのアルカリ性の異物が入った時は、十分に洗眼しないとどんどん目の中に侵入してしまうため、要注意です。洗眼後、すぐに眼科を受診してください。
受診の際はなるべく負傷時の状況を確認しておき医師に伝えてください。
また異物が薬品であれば容器ごと、ガラスや鉛筆などの器物であれば壊れた破片も集めて持参してください。
破片が足りなければ、目の奥に入ったままになっていることも考えられるからです。
眼球打撲
スポーツ、けんか、転倒などでみられ、目に様々な病変を引き起こします。ボールが目を直撃すると角膜びらんや混濁を起こし、外力が強ければ虹彩、水晶体、網膜にまで病変が及びます。特に外傷性の網膜裂孔・網膜剥離は、治療が遅れると視力障害を残すことが多く注意が必要です。
目を打撲して充血やまぶたの腫れもなく見え方にも異常がないような場合でも、目の奥には打撲による異常が起きていることがあります。
目を打撲したときは、一見異常がないようでも必ず眼科を受診してください。

眼球打撲

PageTop