[眼科 東戸塚]
2024年12月27日
加齢黄斑変性の治療は何をするの?
東戸塚田園眼科です。“加齢黄斑変性シリーズ”も最終の7回になりました。今回は、加齢黄斑変性の治療についてお伝えいたします。加齢黄斑変性は、2009年に眼内に注射する抗体薬(抗VEGF薬)が認可されるまでは、効果が確実な治療がない難病でした。それまでは、外科的治療が試みられたり、放射線治療が試みられたりと患者と眼科医の苦闘が続きました。2003年には、光線力学療法が始まり視力をそれ以上落とさない効果を認め、加齢黄斑変性の治療は大きな前進をしましたが、残念ながら視力を改善させる力は乏しく、より効果の高い治療が求められました。そんななか登場したのが視力改善効果の高い抗VEGF薬でした。これにより加齢黄斑変性は治療可能な病気になったと言えます。しかし、繰り返し注射が必要という問題が残っており、この解決に向けた研究開発が進められています。
現在の加齢黄斑変性の治療概要
現在の加齢黄斑変性の治療は、抗VEGF薬の硝子体注射が第1選択治療です。効果が不十分な時に、光線力学療法を併用することがあります。また、網膜の下や硝子体に大量の出血をきたした場合は抗VEGF薬では解決できないため、硝子体手術という外科的治療で解決を図ります。加齢黄斑変性治療の中心:抗VEGF薬の硝子体注射
【概要】 加齢黄斑変性に多いウエットタイプは、網膜の土台である脈絡膜血管から新しい血管(脈絡膜新生血管といいます)が生えて、ここから血液成分が漏れたり、出血したりして視力を障害します。この病的過程で血管内皮増殖因子(VEGF)が重要な役割を果たしています。抗VEGF薬は、直接VEGFの働きを抑えて脈絡膜新生血管を退縮させます。効果は1〜2か月程度で低下するため繰り返し注射が必要になります。※加齢黄斑変性とはどういう病気?
主な薬剤:
o マクジェン(ペガプタニブ): 2008年日本で承認。
o ルセンティス(ラニビズマブ): 2009年日本で承認。
o アイリーア(アフリベルセプト): 2012年日本で承認。
o ベオビュ(ブロルシズマブ): 2020年日本で承認。効果がより長期間続く。
o バビースモ(ファリシマブ): 2022年日本で承認。効果がより長期間続く。
加齢黄斑変性治療の補助療法
1.光線力学療法(PDT)
概要:光感受性物質(ビスダイン)を静脈注射し、特定波長のレーザー光を照射して新生血管を抑制する治療法。
開始年:
2003年日本で承認。
特徴:
抗VEGF療法が普及するまでは標準治療だったが、現在は補助的治療として使用されることが多い。